
最近このブログの人気検索ワードで「バトオペ2 クソゲー」と表示されていた。
クソゲーだと思っている人がわざわざ検索することもないと思う?ので、恐らく新規さんが検索してきているのだろう。と、思ってたら新規さん以外にもいらっしゃっているようだ・・・なるほど。
そこで、7月26日の2周年目を目前にして、再びレビューしてみようと思う。過去の記事と重なる部分も多いと思うが、どう時間経過で変化があったかについても書こう。
目次
簡単にバトオペ2とは?

最高6vs6でMSに乗って戦う重厚感溢れるTPS。1ゲーム8分が基本だが、ルールによって異なる。
そこが従来のガンダムゲーと違うところは、MSから降りて歩兵で活動できること。今までのガンダムゲーでは皆無だったように思う。
基本プレイ無料のガチャゲーで機体と武器はガチャで入手するが、一定期間後にゲーム内のリサイクルチケット(注1)で購入可能になり、さらに期間を開けた後にDP(同じくゲーム内通貨)で買えるようになる。
注1:リサイクルチケットはガチャで入手済みのアイテムの代わりに手に入ったり、任務でも貰える。
良かった点
前作バトオペで確立した斬新なTPS

中継地点を確保したり、敵拠点を爆破したり、MSを修理したり、敵のMSを奪ったりと、歩兵でしか出来ないアクションが盛り込まれている。MSに乗って戦っている感じがガンダムファンとして単純に嬉しいし、他のガンダムゲームにないところ。
ゲームスピードは遅い部類で、高速化が進むVSシリーズにはついていけない人も楽しめるかもしれない。
豊富なゲームモード

- ベーシック:拠点爆破、支援砲撃有りの通常ルール
- エースマッチ:終了3分前にエースが選出されて撃破ポイントの倍率が変動する
- シンプルバトル:短時間で再出撃が可能、歩兵不可のMS戦限定
- シャッフルターゲット:1分ごとに敵と味方の交互にエースが選出される
- ミックスアップ:戦力ゲージ制が採用されて幅広いコストで出撃可能
このようにバリエーションに富んだ各ルールで遊ぶことが出来る。
その他にも、シングルプレイとして練習可能なモードも用意されている。
- 訓練:初心者向けにチュートリアル以上に詳しい操作が学べる
- バトルシミュレーター:対CPU戦に特化しフレンドと協力プレイも出来る
- フリー演習:初めて乗る機体の動作確認などに使える
前作も途中まで遊んでたが、今作は前作以上に遊びやすくなっているのは間違いない。
圧倒的な登場機体数と更新速度

1週間に1機のペースで追加されている(たまに既存の上位LV機体のみもあったが)ので、何かしら話題性と環境の変化がある。
対戦オンラインゲームであるため、頻繁な機体の追加はアクティブユーザーの維持にも貢献しているはずだ。
無課金にも優しい環境

毎週登場する全ての機体を手に入れようとしなければ、日替わり任務の報酬トークンで強機体を揃える事は一応可能だ。
またガチャ限定の機体も、対戦後の報酬や任務報酬で得られるDPで、購入可能になることが約束されているので、最終的にはほとんどの機体は手に入れられるはずだ。
フレンドと同じチームで出撃可能
レーティングマッチ、クイックマッチのどちらも同じチームで出撃可能。カスタムマッチならホストが自由にチーム編成可能。フレンドと遊びやすい環境になっている。
悪かった点
Pay to Winよりも凶悪な課金環境

最初にも書いたとおり、このバトオペ2はガチャゲーである。新機体の入手はもっぱら抽選配給と呼ばれるガチャである。
確率の問題なので、外れる時は外れる。例えば新機体のガチャは確率が高めに設定(3%)されているのだが、3万円ほど注ぎ込んでも当たらないことはもちろんあるし、それに対する救済措置も用意されていない。逆にピックアップされていないMSなんかは引き当てるのは至難の業。☆3のMSなんかだと10万円出しても難しいと思われる。
実際にガチャを体験してみたい方は、抽選配給シミュレータを自作したので、自己責任で下のリンクからどうぞ。
昔に登場した型落ちの機体なら、登場後に一定期間を経て対戦報酬や任務報酬で得られるDPで購入可能になるのだが、第一線で活躍している機体はそれほど多くない。またMSごとに購入するための階級制限が設けられているため、初めのうちは買えないことも。
そしてDP落ちと同時に下方修正されていることもある(BD2,3等)。一方でDP落ちした頃には他の機体が追加されており、相対的に弱くなっていたりすることはどうしてもある。
無課金にも優しいと書いたが、非常に運要素が大きい。課金するにしても運は必要だ。
継続して対戦する動機付けに欠ける
日替わり任務を消化した後で続けて遊ぶ理由が乏しい。
コンテナという対戦後にMSや武器、カスタムパーツ、トークン、リサイクルチケット、DPがランダムで手に入る仕組みがあるが、出現確率が基本10%なのでかなり低い。また全てのアイテムから抽選されるため、古参であればあるほど大抵ハズレになる。
なのでレーティングに価値を見出すしかない。ただ一番上のS-カンストが最終到達点なのだが、他のFPSなどのゲームに比べるとかなり緩く、勝率が約56%あればS-カンストが可能になっている。
そしてカンストしたプレイヤーほどバトオペを遊び続ける理由がなくなってしまう。
上位のレーティングが開放された直後は非常にレベルの高く激戦が続くが、一定期間を過ぎると水準がドンドン落ちていくのは、まさに上位層が遊ばなくなっているせいだろう。
上手いプレイヤーほど去って行ってしまうのだ。
根本的な欠陥を抱えるライバルシステム
大敗したチームで凄く頑張って総合2位に食い込んだのは良いけど、結局相手チームのライバルが1位でライバル負けして、ポイントが減ってしまった。
こんな話はよく耳にするし、僕自身もよく遭遇する。
総合順位の半分以上をライバル勝ち扱いにすれば良いだけの話なのだが、運営は問題だと思っていないようで、一切改善の気配が見えない。酷い。
遅すぎるゲームバランスの調整
機体や武器の強い弱いが明確であり、初期から実装された機体ほど、見放されている物が多い。
開発便りにはデータを参照して重視して調整と書いてあったが、調整速度と調整内容に問題がある。
例えば旧ザクだが、機体愛か相手を煽る意味以外で乗る必要がない絶望的な弱さ。こちらは機体修正が入ったものの、HP+1000とビックリするくらい雑調整。恐らく一部のエースパイロットが戦績を押上げているのかもしれない。マニューバーアーマーくらい付与されても、一線級にはなれないのだが、それすらない。
またガンダムの射撃武器と言えば、アニメや劇場版で最も使われていたのがビームライフルのはずだ。しかしバトオペ2では、ほぼ上位互換のスーパーナパームのおかげで産業廃棄物扱いである。そして現在に至るまで一切の修正が入ることはなかった。装備している人は大抵初心者か、縛りプレイをしている人くらいか。
ただ先日の2周年生放送で1ヶ月~1.5ヶ月ごとに中規模の修正を入れることと、機体調整後の結果を公開すると約束されたので、今後に期待したい。のだが、その内容も今ひとつであることが現状だ。
2021年1月28日の機体調整は良かった – LV73.net
ガンダムゲー特有の民度の低さ
切断、FF(フレンドリーファイア)して謝らないとかは日常茶飯事、さらには故意でのFFやシャゲダン(注)やしゃがみ込むなどの煽り、PSNメッセージや某掲示板の晒しスレや晒し専門のサイト等の場外乱闘まである。
現在では、レーティングとクイックでFFすると強制切断になるよう実装されたので、ずいぶんマシになったが、それでもわざと当ててくる人はいる。
またようやく通報システムも追加された。実装当初は非常に効果的だったものの、徐々に緊張感が薄らいでいるせいか、再び煽りチャットが目立ってきた。
腕前が良くなかったりミスしただけで煽られることもあるし、ネット上で晒されることもある。耐性の低い人は、バトオペ2で遊ぶのはやめておいた方がいいかもしれない。
ただ名前や住所を明らかにしない限りは命まで取られることはないので、気にしないことも世の中生きていく上で大事だとも言える。
これらマナーに対する運営の態度が今まで明らかにされてこなかったし、対応も非常に遅かった。
注:「シャア専用ゲルググのダンス」を略してシャゲダン。ガンダムのアーケードゲームで有名な連邦vsジオンにおいて、シャア専用ゲルググで細かく左右に機体を揺らして相手を煽ったことから、同じ動きをシャゲダンと表現しているのが広まっている。
不安定な接続環境
サービス開始当初は、ゲームが成立しないレベル(相手にダメージが一切入らないとか、自分以外宙に浮いたままとか)のバグが頻発した。
現在でもPSNの不調でゲームが出来ないことも時々あるし、それに対する運営からのアナウンスも障害が発生している間に出ることはほとんどない。
総評

これから始められる人がいるのであれば、オススメはしない。
理由は前述した以外にもたくさんあるだろう。個人的には課金体制と機体バランス、ライバルシステム、そしてモチベーションを満たすための報酬不足が大きなウェイトを占めている。
直接勝敗につながるMSや武器の取得を課金対象にしてしまったのは、やはり良くなかった。
先日記事にしたSWBF2も当初はPay to Winだと非難を浴びて炎上したが、あちらは最終的に大幅な見直しを行って非常に良いゲームへと生まれ変わった。ただもう既に2周年を迎えてしまうバトオペに、課金体制のテコ入れはまず無理だろう。

また更新頻度の高さからアクティブユーザー数は多いはずなのだが、最近では人がいないせいかためか、幅広いレーティング層とマッチングするようになった。色々とカオスだ。
それでもやってみようと思った方は、魔法のカードの乱用に気をつけて健全に楽しんで頂きたい。
基本システムの部分は、確かに面白いのだ。それ以外がクソ過ぎるだけで。
2周年のイベントは新規さん向けのものもあるので、始めるならチャンスだよ!
基本無料でPSNに加入してなくても遊べますから、とりあえずやってみるのもいいかもしれませんネ。