
1986年に初版が出たgunuplot。現在でも教育や研究機関で使われていることが多く、熱狂的な支持者もいる。
今日はそのgnuplotを使ってアニメーション化したグラフを作ってみたので、それについて書こう。
続きを読む
Red Hot Linux release 7.3 (Valhalla)
Kernel 2.4.2-2 on an i686
login: hoge
Password:
Now login: Sun Feb 28 3:26:36 UTC 2021 from 34.234.223.227
[hoge@LV73.net]$ ls /page
[hoge@LV73.net]$ pwd
[hoge@LV73.net]$ startx
1986年に初版が出たgunuplot。現在でも教育や研究機関で使われていることが多く、熱狂的な支持者もいる。
今日はそのgnuplotを使ってアニメーション化したグラフを作ってみたので、それについて書こう。
続きを読むWebで$\TeX$を表示するのはMathJaxで良いのだけど、TeXのマクロであるemathで作成したグラフや図表は使えない。
MathJaxの例
$\displaystyle V = \pi \int_a^b \left[ \left\{ f(x) \right\}^2 – \left\{ g(x) \right\}^2 \right] dx$
今日は、$\TeX$コードや$\TeX$ファイルを画像化する優れたツール、TeX2imgを紹介したい。
続きを読む調べる時に画面をタッチするのは面倒だなって思っていたら、ショートカットキーが見つかった。
続きを読むSurface Pro 3が大画面で高解像度のタブレットなので、ノートを取る以外にもっと他に活用出来ないか考えていた。
駆動時間に難があるものの、タブレットなので読書に使えないかと。
その際にファイル形式はPDFが扱いやすそうだったのだが、定番であるAdobe Acrobat Reader DC(以下Reader)が微妙に使いにくかった。
気になった点として、
他のリーダーも試してみたが、最終的にReaderの設定を弄ることでほとんど解決したので、設定方法をまとめておこうと思う。
後半においては、Perlを導入し、TeX上で高度な計算を行い、関数のグラフ描画を行えるようにしたい。
本家wikiの解説を以下に貼っておく。
最近のコメント