Windows10でTeX Live+emathを導入した(前編)

texlive1

Windows7の環境下ではW32TeXを使って、TeXを書いていた。

W32TeXは角藤 亮氏が作られたTeXのデストリビューションで、困難であったTeX環境を簡単に導入することが出来る画期的なものである。

W32TeX – Wikipedia

しかし今年の3月くらいに、既存のMacに入っていたTeX Liveにemath+perlを導入して欲しいという、相談があったので、その作業の最中に恥ずかしながら初めてTeX Liveの存在を知った。

TeX Live – Wikipedia

Windows10に移行した段階では、旧7環境からw32texフォルダをそのままコピペして使っていたが、Ghostscriptがきちんとインストールされていなかったため、emathでグラフを描画した際に表示されなかった。

Ghostscriptをインストールし、手動で設定するのはとても困難で、諦めてしまった。

なのでWindows10ではアップデートが容易に行えることもあり、TeX Liveを採用することにした。

TeX Live導入

TeX Liveを導入するに当たっては、以下のサイトがとても詳しいので、そちらを参照されたい。

TeX Live/Windows – TeX Wiki

注意点があるとすれば、ネットワークインストーラでインストールを行うと膨大な時間が掛かる。

僕は6時間弱掛かると表示されたため、ISOイメージをダウンロードして行った。

/CTAN/systems/texlive/Images/ のインデックス

設定はTeX Wikiのまま。

  • 既定用紙寸法:A4
  • メニューショットカットを追加:チェック済み
  • TeXworksフロントエンドを導入:チェック済み
  • 全ユーザ用に導入:項目なし(特に他のユーザで使用することもなかったので無視)

導入後はabtlinst_patchを当てる。

作ったもの,書いたもの,他

これで日本語向けのタイプセット等が追加されるようだ。

emath導入

emathは日本的で使いやすいTeXのマクロ集である。

導入することで、細かい数式の記述はもちろん、グラフを描くことも可能になるので、是非とも導入したい。

emath – Wikipedia

emathに必要なファイルを下記のサイトからダウンロードしてくること。

LaTeX 初等数学プリント作成マクロ emath

必要な物は、

  • emath 丸ごとパック
  • スタイルファイルの訂正版
  • perl との連携用スクリプトファイルの訂正版

の3つである。

perlを使用しない場合は、「perl との連携用スクリプトファイルの訂正版」は必要ない。

それぞれzipファイルで圧縮されているので、別途解凍する。

「emath丸ごとパック(emathf051107c.zip)」を解凍すると、

  • doc.zip
  • pdf.zip
  • readme.txt
  • sty.zip

が得られるが、この中で必要なのはsty.zipのみ。

他はマニュアル等などだから、別途保管しておく。

sty.zipについては、解凍したのち、しかるべき置き場所に設置すること。

外部リンク:emath.styの置き場所 – PukiWiki

IDとパスワードが要求されたらコチラを参照:emath at nifty

置き場所の調べ方は、上記URLを参考にしていただけると良いが、TeX Liveを上記通り導入されていれば、きっと設置する場所も同じであると思われる。

以下は、コマンドを打って場所を特定する過程を示したログ。

C:\Windows\system32>kpsewhich --expand-path=$TEXMF
c:/Users/****/.texlive2015/texmf-config;
c:/texlive/2015/texmf-config;
c:/texlive/2015/texmf-var;
c:/texlive/texmf-local;
c:/texlive/2015/texmf-dist

C:\Windows\system32>kpsewhich --expand-path=$TEXMFHOME

C:\Windows\system32>kpsewhich --expand-path=$TEXMFLOCAL
c:/texlive/texmf-local

C:\Windows\system32>kpsewhich --progname=platex jarticle.cls
c:/texlive/2015/texmf-dist/tex/platex/base/jarticle.cls

以上の結果から、styファイルを設置するべき場所は、

C:\texlive\texmf-local\tex\platex\misc\emath

ということが、判明した。

platexやmisc、emathなどのフォルダは作成されていないため、手動にて作成した。

そして「スタイルファイルの訂正版(emathc150309.zip)」は、解凍するとstyファイルが出てくるので、これを先ほどの場所に放り込んで、上書きする。

あとはmktexlsrコマンドを実行する。

C:\Windows\system32>mktexlsr
mktexlsr: Updating C:/texlive/2015/texmf-config/ls-R...
mktexlsr: Updated C:/texlive/2015/texmf-config/ls-R.
mktexlsr: Updating C:/texlive/2015/texmf-var/ls-R...
mktexlsr: Updated C:/texlive/2015/texmf-var/ls-R.
mktexlsr: Updating C:/texlive/texmf-local/ls-R...
mktexlsr: Updated C:/texlive/texmf-local/ls-R.
mktexlsr: Updating C:/texlive/2015/texmf-dist/ls-R...
mktexlsr: Updated C:/texlive/2015/texmf-dist/ls-R.
mktexlsr: Done.

ここまでで、emath自体は使用可能になったはずだ。

高度な計算(グラフの描画など)をTeX上で行うにはperlを導入する必要がある。

しかし、ここまで長くなったので後半に分けて紹介することにしよう。

Windows10でTeX Live+emathを導入した(後編) – LV73.net

申し込む
注目する
guest

0 Comments
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る