ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムはクソゲーか?(感想)

最初の空島から出て、ハイラルに降りたところまで遊んだ感想を書く。
目次
ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムとは?
ゼルダの伝説は、1986年にファミリーコンピュータ向けソフトとして発売されたのが始まりであり、人気があるのでシリーズ化された。
アクションアドベンチャーというジャンルで、アクションだけでなくダンジョンなどに若干のパズル要素(謎解きとも)がある。
本作の「ティアーズ オブ ザ キングダム」はSwitchで発売されたゼルダの伝説2作目で、物語は前作エンディングから繋がっている。
良かった点
謎解き
ゼルダの伝説と言えばコレ。
能力やアイテムを駆使して、与えられた謎や仕掛けに挑む。
前作からの傾向であるが、解き方が割と自由さがあるので、人によって解決の仕方が違う点も面白い。
自由度
ストーリーをどんどん進めても良いし、広大なフィールドを駆け巡って祠やコログを探しても良い。
攻略する順番なども決まっていないため、好きに進められる。
前作から変わらない操作感
前作を遊んでいた人にとってはお馴染みの操作感。
新しく遊ぶ人にとってはできる事は少なくないため、慣れるのに時間は掛かる。
ただ任天堂の看板作品だけあって、無駄なく操作しやすいように工夫されている。
新しい能力

前作の能力は一切使えなくなったが、新しい能力が追加された。
- ウルトラハンド:物を動かしたりくっつける
- スクラビルド:武器や盾に物をくっつけて強化する
- トーレルーフ:天井を通り抜けて上に出る
- モドレコ:物の時間を巻き戻す
それによって新しく様々な趣向を凝らした謎解きが与えられて、それを解く楽しみが出来た。
サンドボックス
丸太や板、扇風機や車輪などを組み合わせて、色々な物が作れる。
橋を架けたり、高所によじ登る時も使える。
従来のゼルダに比べて、これによって柔軟な解決方法が考えられるようになる。
攻略とは関係なく色々な物を作って、遊ぶことも出来そうだ。
やり込み要素
コログ集めや祠巡りなど、じっくり探して考える要素がオープンワールドの世界にちりばめられている。
攻略サイトなどを見ずに自力で全部見つけるには、1日のプレイ時間にもよるが、数ヶ月から数年は掛かるかもしれない。
悪かった点
斬新さ
特殊能力は一新されたものの、ゲームそのものとしては前作から変化が感じられない。
新作であるはずだが、受けた印象は大型ダウンロードコンテンツという表現がぴったり。
もちろんボリュームはそれよりも遙かに多いとは思うが。
面倒くささ
前作もそうだったが、コログ集めや祠巡りを楽しめるかは人による。
僕はチマチマとした面倒くさいのは苦手。
謎解きは楽しめているが、その謎を探すのは割とストレスに感じる。
武器の耐久力
前作から引き続き、たくさんの武器を使って欲しいからか、武器の壊れやすさは変わっていない。
武器の管理が面倒だし、気に入った武器を見つけても、それを使い続けさせてくれない。
スクラビルドの見た目

設定上、なぜか武器全般が瘴気によって朽ちている状態であり、本来の性能が発揮出来てないという。
つまりスクラビルドを使用することを強要されている訳だが、その見た目がウンコダサい。
モンスターの角や石や木、また他の武器そのものをくっつけて強化するのだが、文字通り取って付けたような形になる。
馬
騎乗して走っていると、崖などの斜面などでよく引っ掛かる。
エルデンリングの馬が快適過ぎたため、余計に思うように動いてくれずイラッとする。
総評
前作を熱狂的に楽しんだ人なら、続編が出て嬉しいに違いない。
僕は前作をサラッと遊んだ(一応真エンディングは見た)程度なので、それほど思い入れはない。
さて人に勧められるかだが、ゼルダの伝説はほとんどのシリーズがばっさばっさと敵を倒す単純なゲームではない。
謎解きやアイテム集めなど、考えたり時間の掛かる要素も多く、むしろじっくり楽しむゲームである。
なのでじっくり考えることが面倒くさくて嫌いという人は、あまり楽しめないだろう。
逆に一つのゲームじっくり遊びたいという人にはオススメだ。
個人的には新鮮みの欠如と、スクラビルドが微妙だと感じているが、今後、物語を進めていくことで評価は変わるかもしれない。