今後バトオペ2に追加すると思われるコードフェアリーの機体スペック
以下は全てコードフェアリー内の数値である。
本編では変更されるので、あくまで参考までに。
目次
ブラックライダー(コスト450・強襲)
機体性能
機体HP | 15000 |
耐実弾補正 | 16 |
耐ビーム補正 | 15 |
耐格闘補正 | 22 |
射撃補正 | 12 |
格闘補正 | 38 |
スピード | 130 |
高速移動 | 210 |
スラスター | 80 |
旋回 | 60 |
近距離スロット | 15 |
中距離スロット | 10 |
遠距離スロット | 7 |
主兵装
レール・キャノン[BD]
- 威力:1200
- 弾数:5
- 射程距離:350m
- クールタイム:5.3
- リロード:15.0
ヒート・ダガー*2
- 威力:2200
- クールタイム:2.5
モーションはピクシーと同一だと思われる。
副兵装
スタン・アンカー
- 威力:1750
- クールタイム:6.0
強よろけ付与の良くあるヒートロッド。
少々射程が長め?
腕部グレネード・ランチャー
- 威力:500
- 弾数:4
- 射程距離:250m
- クールタイム:0.0
- リロード:10.0
単体で蓄積よろけが取れる。
アクティブ・カモ
- 威力:0
- 弾数:1
- 射程距離:5m
- クールタイム:—
- リロード:40.0
擬似的に透明化する武装。
完全に消えるわけではなく、白いフレームのような影が残っている。
見た目以外の効果はおそらくステルス付与(第15話後半戦でレーダーから消えるのを確認)。
ビーム撹乱膜弾
- 威力:0
- 弾数:1
- 射程距離:5m
- クールタイム:—
- リロード:20.0
耐ビーム補正を上げる効果がある。
フラッシュグレネード
- 威力:0
- 弾数:1
- 射程距離:150m
- クールタイム:—
- リロード:14.0
スキル
- 高性能バランサーLv1
- 格闘連撃制御Lv2
- マニューバーアーマーLv2
- 強制噴射装置Lv1
- 耐爆機構Lv1
- ダメージコントロールLv1
- 緊急回避制御Lv1
- ジャミングLv1
- 能力アップ「THEMIS」
「THEMIS」は緊急回避制御Lv2付与を確認。
感想
自発的にステルスを付与する兵装(スモークに近い?)を持ったペイルライダーの亜種。
強襲機としては必要な物は揃っている感じで強そう。
ホワイトライダー(コスト450・支援)
機体性能
機体HP | 14500 |
耐実弾補正 | 18 |
耐ビーム補正 | 18 |
耐格闘補正 | 12 |
射撃補正 | 38 |
格闘補正 | 10 |
スピード | 115 |
高速移動 | 185 |
スラスター | 60 |
旋回 | 57 |
近距離スロット | 7 |
中距離スロット | 9 |
遠距離スロット | 16 |
主兵装
試作型シェキナー[ガトリング]
- 威力:130
- 弾数:60
- 射程距離:250m
- クールタイム:0.0
- リロード:15.0
ペイルライダー・キャバルリーのと同じ使用感。
ヒート・レイピア
- 威力:2300
- クールタイム:2.5
N格闘が突き、横格闘が入力方向へ水平斬り、下格闘は突進しながらの突き。
副兵装
試作型シェキナー[大型ミサイル]
- 威力:950
- 弾数:4
- 射程距離:350m
- クールタイム:3.5
- リロード:15.0
即よろけ。
試作型シェキナー[メガ・ビーム]
- 威力:980
- ヒート率:100%
- 射程距離:500m
- クールタイム:—
- オーバーヒート:45.0
即発射の照射型ビームで複数ヒットを確認(3~4回?)。
よろけ有り。
腕部グレネード・ランチャー
- 威力:525
- 弾数:6
- 射程距離:250m
- クールタイム:0.0
- リロード:10.0
単体で蓄積よろけを狙える。
スキル
- 高性能バランサーLv1
- 格闘連撃制御Lv1
- 高性能レーダーLv1
- 高性能スコープLv2
- 爆発反応装甲Lv1
- 索敵並列処理装置Lv1
- 高精度砲撃Lv1
- 衝撃吸収機構Lv1
- 能力アップ「ZEUS」
「ZEUS」は緊急回避制御Lv2付与を確認。
感想
もしホワイトライダーがこのまま実装されたら、450コストどころか500コストの支援機が全て過去の物になるだろう。
一時的とは言え、能動的に緊急回避制御Lv2が付く支援機が弱いとは思えない。
発動中は完全に汎用機レベルの動きになる。
武装も軒並み高性能なものが揃っていて、隙がない。
さすがに調整してからバトオペ2に投入される・・・はず。
ジム・スパルタン[BD隊仕様](コスト400・強襲)
機体性能
機体HP | 14500 |
耐実弾補正 | 14 |
耐ビーム補正 | 10 |
耐格闘補正 | 18 |
射撃補正 | 15 |
格闘補正 | 25 |
スピード | 125 |
高速移動 | 185 |
スラスター | 60 |
旋回 | 57 |
近距離スロット | 14 |
中距離スロット | 9 |
遠距離スロット | 5 |
主兵装
ブルパップ・マシンガン[BD]
- 威力:126
- 弾数:35
- 射程距離:200m
- クールタイム:0.0
- リロード:4.0
陸戦型ガンダム用B・R[BD]
- 威力:900
- ヒート率:45%
- 射程距離:400m
- クールタイム:2.0
- オーバーヒート:13.0
- 集束:4.0
副兵装
ヒート・ナイフE
- 威力:2200
- クールタイム:2.0
N格闘は逆袈裟斬り上げ、横格闘は水平斬り、下格闘は踏み込んでの突き。
ハンド・ビーム・ガン*2
- 威力:300
- ヒート率:14%
- 射程距離:200m
- クールタイム:0.5
- オーバーヒート:12.0
単独で蓄積よろけが取れる。
スモーク・ディスチャージャー
- 威力:0
- 弾数:1
- 射程距離:5m
- クールタイム:—
- リロード:20.0
ハンド・グレネードE
- 威力:1000
- 弾数:3
- 射程距離:150m
- クールタイム:2.5
- リロード:13.0
スキル
- 高性能バランサーLv1
- 格闘連撃制御Lv1
- マニューバーアーマーLv1
- 耐爆機構Lv1
- クイックブーストLv1
- 爆発反応装甲Lv1
- 緊急回避制御Lv1
- ジャミングLv2
感想
ジム・スパルタン[BD仕様]は悪い意味で普通。
年末年始のキャンペーン機体で配られそう。
バトオペ2に実装された結果(2022-01-20追記)
ホワイトライダー
メガ・ビーム
Code Fairyからの大きな変更点として、メガビームは即発射ではなく、20秒のチャージが必須になった。
ただ歩行しながらのチャージが可能なので、前線に着くまでの間に十分溜められそうだ。
時限強化スキル「ZEUS」の発動中は、メガビームのチャージ時間を6秒に短縮出来るので、かなり使い勝手が良くなる。
ただし発射時に少し時間差があるため、潰されやすい。
時限強化スキル「ZEUS」
射撃補正と機動面が強化される模様。
ただCode Fairyで強化時に与えられていた緊急回避制御Lv2は実装されなかった、残念。
運用
支援機という割にはメガビームを除けば、射撃性能は貧弱だ。
なので必然的に前に出る必要があるだろう。
今までの場に残り続けるタイプの支援機ではなく、メガビームの瞬間火力を最大限に活かして突貫すると強いのかもしれない。
それこそ、強襲機にやられても「もう一回メガビーム撃てるドン!」くらいの気持ちでも良さそう。
逆に、後ろからガトリングでバリバリ撃つだけなら、ドム・バラッジに乗るべきだろう。
今までになかった、短期決戦向けの支援機という趣であり、非常にピーキーな機体と言えよう。
メガ・ビームは必中の覚悟で撃つべし。
ブラックライダー
アクティブ・カモ

アクティブ・カモの性能が大きく低下。
通常移動、しゃがみ、伏せ以外の行動で解除されるため、歩きながら敵に近づいて兵装切り替えをする必要がある。
ただ相手から見たら機体の視認性はかなり悪くなる。

機体からの煙と歩行時の土煙が出るくらいなので、戦闘中では気付かれにくいと思われる。

ビーム撹乱膜
リ・ガズィのビーム・ライフルでテスト。
通常時2800ダメージだったのが、ビーム撹乱膜使用時だと1540ダメージまで下がった。
単純計算で45%カット。
運用
武装も即よろけに蓄積よろけの両方に対応出来るなど、優秀なものが揃っている。
格闘火力も高めで、スタン・アンカーによるコンボも強力。
弱点は耐ビーム装甲5とほぼないに等しいことと、スラスターの量が55で絶対的に足りていない。
耐ビームの低さは、4号機や同じタイミングで実装されたホワイトライダーのメガビームで、機体HPが消し飛ぶリスクが高い。
何より、「THEMIS」発動後に、脚部に直撃して破壊されると目も当てられないだろう。
スラスターはカスタムパーツでの強化が必須だ。
ジム・スパルタン[BD隊仕様]
クラン報酬として実装された。
隊長機と同じく、評価がよろしくない。
ライバルのレッドライダーが強すぎるせいかもしれない。
高い格闘兵装と強連撃で、格闘火力は悪くなさそうだが。