
バトオペ2を始めたばかりの初心者向けに情報をまとめて見まシタ。今日は軍事担当の方に話を聞いてみまシタ。
新兵諸君こんにちは!今日は戦場へ出たばかりの諸兄姉に、これは押さえて欲しいというポイントを6つにまとめて紹介しよう!
目次
地上のキー配置を変えよう!
地上MSのボタン設定

R1 | 攻撃 |
R2 | 兵装変更 |
L1 | 高速移動 |
L2 | しゃがみ/下降 |
$\square$ | リロード |
$\triangle$ | タックル |
$\bigcirc$ | 特殊行動 |
$\times$ | ジャンプ/上昇 |
R3 | スコープ |
L3 | 自軍情報 |
初期配置のボタンでは、ブーストしながら旋回するのは難しい。しかしL1にブーストを割り当てることで、これを無理なく行うことが出来る。
前作から多くのパイロットから支持されたボタン配置なので、是非設定して試して欲しい。
また攻撃と兵装変更を入れ替えている。好みに合わせて変えてほしい。
地上パイロットのボタン設定

R1 | 攻撃 |
R2 | 兵装変更 |
L1 | 上昇 |
L2 | 下降 |
$\square$ | リロード |
$\triangle$ | ナイフ |
$\bigcirc$ | 特殊行動 |
$\times$ | 高速移動 |
R3 | スコープ |
L3 | 自軍情報 |
MSと違い、L1、L2には上昇、下降を割り当てている。初期の方が直感的に操作でき、またMS戦と違ってブーストしながら旋回する必要性が低いためだ。R1、R2はMSと同じ設定にしておくと混乱が少ないぞ。
宇宙について
R1 | 攻撃 |
R2 | 兵装変更 |
L1 | ジャンプ/上昇 |
L2 | しゃがみ/下降 |
$\square$ | リロード |
$\triangle$ | タックル |
$\bigcirc$ | 特殊行動 |
$\times$ | スコープ |
R3 | 自軍情報 |
L3 | 高速移動 |
R1 | 攻撃 |
R2 | 兵装変更 |
L1 | 上昇 |
L2 | 下降 |
$\square$ | リロード |
$\triangle$ | ナイフ |
$\bigcirc$ | 特殊行動 |
$\times$ | スコープ |
R3 | 自軍情報 |
L3 | 高速移動 |
宇宙は地上パイロットの操作と同じく、L1、L2に上昇、下降が割り当てられている。そのため、ボタン設定は非常に難しい。というのも、レーティングが上がるにつれて、地上MS戦と同じくブースト中の旋回が必須技術になっていく。
上記の配置は、PS4コントローラの限られたボタン内で、ブースト中旋回をやりやすくするために考えられたものである。
ただこのL3の押し込みをブーストに割り当てるのは、かなり無理があって、人によっては合わない人も多いだろう。
別途費用が発生してしまうのだが、純正の背面ボタンアタッチメントや社外プロコントローラなど、背面にボタンを増やすことで、上記のボタン配置よりも格段に操作しやすくなる。
宇宙をやり込む場合は、検討してもらいたい。
DUALSHOCK4用の背面ボタンアタッチメントが届いたので感想を。
宇宙ではブーストしながら射撃可能な武器を搭載している機体で、このボタン設定の恩恵を受けやすいデス。ブースト中射撃でよろけ>格闘で格闘の始点として強力デス。
BD2やBD3に付いている胸部ミサイルやジム・ガードカスタムやガンダム試作2号機のバルカンなどが該当する。使いこなせば飛躍的に強くなるぞ!
最近だと、R・ジャジャのミサイルもブースト中に発射可能デス。後で変更するよりは最初に変更して慣れてしまった方が良いと思いマス。
慣れるまでは汎用の機体に乗れ!

バトオペには機体属性という概念がある。
- 強襲(きょうしゅう)
格闘戦に特化した機体が多く、機動力や突破力が高い。
支援に強く、汎用に弱い。 - 汎用(はんよう)
射撃と格闘のバランスが取れた機体が多く、文字通り汎用性に富む。
強襲に強く、支援に弱い。 - 支援(しえん)
射撃特化の機体がほとんど。ただし自衛力、機動力が乏しい機体が多い。
汎用に強く、強襲に弱い。
強い(得意な)属性に対しては、与ダメージ30%UP、被ダメージ30%DOWNという強烈な上方補正が乗る。
逆に弱い(苦手な)属性に対しては、与ダメージ30%DOWN、被ダメージ30%UPと下方補正が掛かる。苦手な属性の機体は極力避けた方が良いだろう。
その上で、初心者に最もオススメしたいのが汎用だ。理由は5つある。
- 汎用で学んだことは、そのほとんどが支援や強襲でも活かせること。
- 汎用が編成上最も採用率が多く、必然的に乗る機会も多くなるため。
- 汎用は苦手な支援に対しても、接近戦なら有利に戦えること。
- 強襲は苦手な汎用とも交戦しなくてはならないことが多いこと。そして強襲は射撃が貧弱なため接近する必要があるなど、運用難易度が3属性の中で最も高い。
- 支援は低レートだとかなり強い(習熟度の高い強襲がほとんどにいない&射撃だけで遠距離から戦果を挙げやすい)が、バトオペの基礎技術が疎かなまま、高レートになってしまう恐れがある。自衛が難しく味方への依存度が高いため、バトオペに慣れないうちは推奨しない。
もちろん慣れてきたら、低レートのうちに支援や強襲にも乗って、満遍なく練習するのが一番良いだろう。
バズーカ格闘コンボを習熟せよ!
あー私抜きで何か話を進めてるし!知らない人もいるし!どーゆーことよ!
(アア、せっかくスムーズに話が進んでたノニ・・・)話の邪魔になりますカラ、その辺で座っててクダサイ。
ごほん、続けよう。バズーカ格闘コンボ(通称:バズ格)は必須技術だ。
バズーカで「よろけ」を取って、下格闘(Lスティックを下に入力した状態で格闘)を当てて「ダウン」させ、更に下格闘でダウンした敵機に追撃する。
うんうん、バトオペの基本だよね。
この基本コンボがしっかり出来るようになると、敵機に与えるダメージが飛躍的に伸びるので、勝敗や戦績に大きく影響が出るだろう。習熟してから実践に出ても遅くはない。
バズーカだけでなく、マシンガンも強いし、公式でも初心者に勧めてた気がする!特にジム寒冷地仕様の専用のヤツって凄い連射速度だし。
確かに汎用でマシンガンを装備出来る機体は多いが、あまり推奨出来ない。射撃戦でダメージを稼ぎやすいが、1対1になるとよろけを取りにくいので厳しい場面が多い。また味方への追撃を防ぐのには向いていない。
どうしても主兵装でマシンガンを使いたいなら、マシンガンを装備出来るキャノンタイプの支援に乗った方が良いだろう。キャノン>マシンガンの射撃コンボで高い火力を発揮出来る。
ザク・キャノンとか、量産型ガンキャノンだね。

ちなみに動画のジム・トレーナーLV3は、ベースキャンプにいるテンダに話しかけて挑戦できる訓練の報酬なのですぐに手に入る。同時に格闘の硬直をブーストでキャンセルする練習も行える。まだやっていないなら、すぐにやろう。
ジム・トレーナーって訓練用の機体でしょ?雑魚機体じゃないの?
それがLV3は200コスト汎用でもトップクラスの性能だったりしマス。
まじで!?そんな機体が無料ですぐ手に入るなんて、なんて太っ腹なの!?
味方とはぐれるな!

戦場において数で優位に立つのは古今東西の戦術の基本である。バトオペでも、より多くの数で圧倒する方が圧倒的に有利だ!
逆に可能な限り2対1の状況を作り、多数で少数を叩く状況を作ること。これは古今東西の戦闘において、勝つための真理と言っても良いだろう!
そのためにも味方からはぐれないようにし、単独での行動は極力控えよう。
ただし、3対1など多すぎるのは無駄であることが多い。他に攻撃できる敵がいないか、よく探そう。
気がついたらね、周りから味方がいなくなってるの。不思議。
味方体力、敵の数を見て、早い目に引く判断も大事デス。
レーダーをしっかり活用すると良いぞ!
ひたすらレーティングに出撃せよ!
ひたすらレーティングマッチの低コスト(200~250、次点で300)、ベーシックで出撃することだ。実践に勝る訓練はなし!
いきなりレートポイントが変動するのって怖いと思うわ。
いきなりレーティングに出る理由
レーティングに出る理由だが、レートが常に変動し、同じ腕前のプレイヤーと戦えるのが大きな理由だ。
カスタムマッチで上手いプレイヤーから学べることも多いが、敵になった場合、一方的にボコボコにされてモチベーションを保つのが難しいだろう。またクイックマッチはレートが変動しないため、あえてレートに参加せず留まっているプレイヤーもいるので、非推奨だ。
DPや経験値も一番多く貰える。勝率などの成績は他人からは見られないので、勝とうが負けようが気にせず、ドンドン出撃しよう。
確かに早く階級が上がった方が、DPで買えるMSや武器、カスタムパーツも増えるし、DPもたくさん貰えた方がお得だね。
低コストを選ぶ理由
コストが上がれば上がるほど、MSの機動力が増してゲームスピードが変わってくる。またMSの種類もスキルの数もかなり多くなるので、初見で対応するのが難しい。
さらにはコストが増加することで、再出撃までの時間も伸びるので、結果MSに乗っている時間は相対的に減ってしまう。高コスト戦はルールを把握し、慣れてきてから参加しよう。
緊急回避制御LV2とか、瞬間噴射精密制御とか、ダメージコントロールなんか知ってないと引っ掛かるよね。
ベーシックを選ぶ理由
レーティングマッチは、ベーシックとエースマッチの2種類のルールがある。ベーシックを推奨する・・・というよりはエースマッチが初心者向きではないのだ。
でもベーシックって拠点爆破、MS奪取、支援砲撃とか、独特なルールが満載で覚えることが多い気がするけど?
バトオペの中核となるルールなので、一つずつ覚えていこう。最初は知らなくても何とかなるものだ!
えー・・・テキトー過ぎる。
一方のエースマッチは、MS戦を重視したルールとなっており、先ほどの拠点爆破、MS奪取、支援砲撃を行うことが出来ない。またエースの選出方法や選出前と選出後の動き方、向いている機体、向いていない機体など、直接勝敗に絡んでくる要素が多いので、まずはベーシックに慣れてから挑戦しよう。
ピクシーでエースになった時の絶望感は凄い。
撃墜数を調整していないと起こり得る悲劇だ。
さてここで問題デス。味方のエースが敵のエースを撃破すれば、他のエース以外の味方が撃破するよりも獲得スコアは多くナル。$\bigcirc$か$\times$カ。
ま、$\bigcirc$?
正解は$\times$デス。味方のエースが敵のエースに撃墜してもポイントは増えません。なので味方のエースにわざわざ譲る必要はありマセン。もう一回D-からレーティングをやり直して来てクダサイ。
事前に予備知識を持っておくことは勝つ上で大事なことだぞ。
最後に
今回書き切れなかったポイントの中でも大切なことはまだまだある。
ちなみにレーティングにおける熟練度の目安を示そう。
【D-】~【A-】 | 初心者 |
【A】~【A+カンスト未満】 | 中級者 |
【A+カンスト以上】~【S-】 | 上級者 |
もしA-までで苦戦しているのであれば、致命的な勘違いや知識不足などがあるかもしれない。次回以降、より細かく、初心者脱却に向けた内容を行っていくつもりだ。
まぁS-の私にとっては良い復習になったよ。
後ろでコソコソ射撃機体で味方を盾にダメージを稼いでいる人でも、S-になれますカラネ。
うるさいなぁ。