Gジェネレーション エターナルを攻略をする上での知っておきたいこと

だいたい遊んで把握したので書く。
ちなみに僕は現在、無課金で遊んでいる。
目次
MSについて
ステータス


最強 | >>> | >>> | >>> | 最弱 |
---|---|---|---|---|
UR☆☆☆ | UR☆☆ | UR☆ | UR無 | |
SSR☆☆☆(SP化) | SSR☆☆☆ | SSR☆☆ | SSR☆ | |
SR☆☆☆(SP化) | SR☆☆☆ | SR☆☆ | ||
その他 |
今までの作品と異なり、Gジェネレーション エターナルでは、機体の年代は強さに影響しない。
同じレベルかつ限界突破(同じユニットを消費した強化)という前提なら、属性の違いはあれどSRのZZガンダムよりもURのガンダムの方が強い。
一応低レアリティにも救済措置があり、限界突破(☆☆☆)&SP化を行うことで、ステータスだけならのURに殉ずる性能を発揮することがある。
ただしEX武装の攻撃力やスキル、アビリティの違いがあるため、ステータスは同じでも総合的な戦闘力でURを上回ることはない。
そしてSP化には貴重なアイテムを消費し、ゲーム中で手に入れる個数には制限がある点がネックとなる。
攻撃は最大の防御
ステータスにおいて最重要の項目は、攻撃力と武装攻撃力(Power)である。
極論、HPや防御力、機動力が低くても、相手を倒してしまえば何も問題はない。
むしろ高難易度において、敵の防御力が異常に高く設定されている。
防御に対するデバフを掛けることも重要だが、基礎攻撃力が何より大事だ。
地形適正
宇宙&空中の適正を持つフリーダムガンダム(EX)やガンダムエクシア(EX)のようなMSは、どのステージでも使い勝手が良い。
逆に宇宙適正や地上適正がなかったり、△(苦手)である機体は、使いにくいと言える。
射程
次に重要になってくるのが、武器の射程である。

無料配布されているGQuuuuuuX(オメガ・サイコミュ起動時)は、すぐに限界突破できるためステータス面は優秀。
しかし射程が1-2とかなり短い。
自分のターンでは攻撃が届かない場面出てきたり、相手のターンに一方的に攻撃される可能性が高い。
射程 | 評価 |
---|---|
1~5 | 優秀 |
1~4 | 普通 |
1~3 | 微妙 |
1~2 | 最底 |
逆に言えば、射程が長い機体ほど、相手を一方的に攻撃できる可能性を秘めている。
特に敵の支援防御を使わせたり、武装に付与されているデバフ効果を付けるのにも役立つ。
またスキルを使ってより長い射程を確保し、例え敵が射程1~5の武装を持っていようと一方的に攻撃するということも、射程が長ければ出来る芸当だ。
余談だが、射程2~5のように至近距離で反撃できない射撃機体も存在する。
MAP兵器
MSの兵装の中にはMAP兵器と呼ばれる、複数のユニットを同時かつ一方的に攻撃出来る兵装がある。
以前のシリーズでは経験値が入らない、固定ダメージと使い勝手が悪かった。
本作では経験値がステージのクリア後に固定値で分配される仕組みであり、またステータスや武装の性能に応じて威力も増加し回避不可と、中にはデバフ効果を持つものまであって、とても使い勝手が良くなった。
ちなみにMAP兵器の攻撃範囲はそれぞれ違うため、使いやすい範囲かも重要である。
あと、MAP兵器は移動前にしか使えない。
移動して使いたい場合は、敵を撃破してチャンスステップ後に撃とう。
移動力
URやSSRのほとんどのMSが移動力5であり、これが本作において標準の数値とも言える。
もちろん移動力も高いことに越したことはない。
移動力が5未満の機体は、攻撃する機会が減ってしまう。
ただし移動力が4であっても、変形することで移動力が上がるZガンダムのような可変機も存在する。
ちなみに元々の移動力が5である、ウィングガンダムゼロは変形しても5のままである。
キャラについて


こちらは現状、LVアップ以外での強化要素がないため、非常にシンプルである。
UR>SSR>SR>R
これが全て。
LVの上限がURが100、Rが70というように差別化されている他、単純に同じレベルであっても、ステータスやキャラクタースキル、アビリティなどが異なる。
あらゆる面において、上位レアリティの方が優れている。
つまりガチャでURユニットとセットで付いてくるキャラが最強であり、スカウトで購入できるRのGジェネレーションオリジナルキャラなどは弱い。
キャラクターに関してはユニットと違い、スカウト(SR以下)はガチャ(UR&SSR)を上回ることはない。
ただし「エターナルロード」など、シリーズごとに出撃制限が掛けられているステージがある。
URやSSRのキャラだけで部隊を編成するのは難しく、スカウトのSRキャラの採用を必要になってくるだろう。
サポーター
本作ではリーダースキルの効果によるユニットステータスの上昇幅が大きい。
忘れずに編成に加えるようにしよう。
URやSSRのガチャ産サポーターの方が強いのは同じ。
そしてこれを覆す手段はない。
サポーター | 入手方法 | 強化対象 |
---|---|---|
ドレン&ムサイ(SSR) | チュートリアル終了後 | 機動戦士ガンダムシリーズ |
ゼノン・ティゲール&キャリーベース2(SR) | 初級者ミッション | 宇宙世紀シリーズ |
レイチェル・ランサム&キャリーベース2(SR) | 初級者ミッション&中級者ミッション | オルタナティブシリーズ |
ルーナ・マナ&キャリーベース(SR) | GPショップ | 主人公タグ |
クー・シー&キャリーベース(SR) | GPショップ | ライバルタグ |
ガチャでサポーターが引けなかった場合、上記の配布サポーターを使用することになる。
ゼノン・ティゲールとレイチェル・ランサム、ルーナ・マナは効果こそ貧弱だが、対象がとても広い。
機体に恵まれない序盤や中盤において、使い勝手は悪くない。
クー・シーのライバルタグは、上記3人らに比べると使いにくく、急いで取得する必要は乏しい。
編成
量より質
ドズル・ザビは「戦いは数だよ」と言っていたが、本作においてはそれは悪手。
弱いユニットを10機並べても、敵の強さが自軍を大きく上回っていたら、攻略するのは厳しい。
特に味方ユニットが撃破されて困るのは、バトル評価が下がること。
よって弱いユニットは出さずに、極力強いユニットだけを出すようにすれば、オートでも簡単に最高のバトル評価が得られる。
ただ強いユニットとは言えども、部隊に1,2体程度の数では敵を殲滅する前にENが枯渇したり、難易度によっては集中攻撃を受けて撃破されることがある。
最低でもフリー部隊で3~4機は出すようにしたい。
囮
ただ弱いユニットを出す例外がある。
それはバトル評価に関係なくHARDステージでシークレットバトルをクリアしたいとき、もしくはエターナルロードをクリアする時である。
バトル評価を気にしなくて良いなら、撃破されるデメリットは以下の点くらい。
- 敵がチャンスステップで再び行動する
- 敵のMPが増える
つまり耐久型キャラクターの囮役を用意し、支援防御をすることで、主力を温存し強敵に火力を投射し続ける「防御戦法」という考え方がある。
強敵には非常に有効な戦法なので、エターナルロードのような高難易度のステージでは、柔軟にユニットを犠牲にする戦術も必要になってくるだろう。
防御戦法については、Q&Aに詳しく書いたので、参照してほしい。
シリーズ部隊
通常ステージにおけるシリーズ部隊を出すメリットは、ゲストユニットに近くに配置される、または敵の主力部隊に近いという点くらい。
逆に言えば、ゲストユニットらをしっかり逃がせば、フリー部隊だけでクリアはもちろんバトル評価(☆☆☆)も得られる。
実際に初代ガンダムからガンダム00のHARDステージまで、フリー部隊だけでクリアできることは試した。
シリーズの条件に該当するURや十分に強化されたSSRやSRがなければ、シリーズ部隊にユニットを配置する理由は、特殊なステージでない限り乏しい。
育成方針
育て方
Gジェネレーション エターナルでは、従来のGジェネレーションシリーズと違い、後のステージほど敵のレベルが上がっていくことが特徴だ。
ステージクリア後の経験値は低レベルのうちはそれなりに上がるが、ある程度育つと上がりにくくなる。
そのため、部隊全体が敵の強さについて行けなくなる。
従来作品のようにMSやキャラをゲーム内の開発やスカウトだけに限定し、通常のレベルアップのみで遊ぶとなるととてつもない時間が掛かる。
よってレベルアップは、メニューの「強化」から各「強化データ」を使うのが基本になる。
各ステージの経験値だけで育てるのは、気の遠くなるような時間が掛かるので全く推奨しない。
強化データに関しては入手は容易なので、ケチらず貯め込まずガンガン使っていこう。
以下に主な強化データの入手方法である。
- ステージの初回クリア報酬及びスキップ報酬
- 各ミッション報酬
- 開発到達度(25,50,75,100%)の報酬
- 戦艦巡航
- キャラリクエスト
ユニットを限界近くまで強化して、早い段階で各シリーズのHARDステージを最高評価でクリアした方が、結果的に入手出来る強化データが多くなる。
最初に強化するもの
ガチャで入手したURのユニットとキャラクターが最優先である。
次に同じくガチャや開発で入手したSSRのユニットやSSRキャラクターを強化していく。
SRのユニットとキャラクターを満遍なく上げる意味は乏しく、より強いユニットへリソースを集中させた方が簡単である。
攻略するステージの難易度にもよるが、序盤(Zガンダムまで)ならLV40~60、中盤以降はLV80~95付近までは上げた方が攻略が快適になる。
LV100にしないのは他に上げるべきユニットがいる(今後出てくる)ことと、ステージクリア時の経験値を無駄にしないためである。
ただエターナルロードのエキスパートに挑む頃には、ユニットやキャラクターのレベルは上限まで強化しておきたい。
開発
基本的に後回し。
とにかくステージをクリアするためのURやSSRユニット強化が最優先。
開発はミッションやキャラクターリクエストを消化するくらいで止めておき、主力が育ったら少しずつSSRの機体を目指して進めていこう。
ステージ攻略
スキップが基本
通常の出撃よりもスキップの方が経験値の取得が多くなる。
ステージに出撃するのは、
- 初挑戦時
- 最高のバトル評価を狙う
- (スキップを使い切ったけど)素材が欲しいorAPを使い切りたい
くらいだろう。
オート
一つ一つ動かすのは大変なので、オートは積極的に活用した方がいい。
十分な性能差があれば、オート操作でもゴリ押ししてくれる。
ただし、ゲストユニットが敵に突っ込んで、袋叩きにあい爆散することも多々ある。
決して賢くはない。
オート操作にする前に、ゲストユニットを敵から離れて待機させておくと、事故が減らせる。
HARDステージ
シリーズの最後のBOSSステージをクリアすると、HARDステージが解禁される。
HARDステージでは、各条件を満たすことでシークレットバトルが発生する。
スキップの条件は通常のステージと同様に、最高(☆☆☆)のバトル評価を得ること。
ただしシークレットバトルをクリアした状態だと、スキップ時の報酬が増えるため、何とかシークレットバトルをクリアしたい。
それぞれバトル評価(☆☆☆)とシークレットバトルクリアは別々で達成可能なので、難しいなら2回に分けて取得しよう。
ちなみにシークレットバトルに挑戦しなくても、バトル評価(☆☆☆)は十分に狙える。
HARDステージは通常のステージよりも報酬が格段に良いため、基本的にAPが余っているならHARDステージを優先的にスキップしよう。
ガシャ(ガチャ)
現金が余っているなら、当たり前だが回した分だけ強くなる。
無課金でも基本的にどんどん回した方が、UR&SSRのユニットやキャラクターが加入されるため、戦力強化に繋がりやすい。
「10回引く」で最後の1回がSSR以上確定なので、3,000ダイヤを貯めてから回すのが基本だ。
もちろん今後追加される機体とキャラのために取っておくのもアリ。
ただし期間限定ガチャは、交換ポイントが期間後にレアメダルに自動変換される点には注意。
場合によってはプレミアムガシャを優先して、そちらの交換ポイントを貯めた方が価値がある場合もある。
招待コード
どうぞ、お使いください。
招待コード:AEGXSRRK6GCC3A