『洞窟の獣(The Beast in the Cave)』(H.P.ラヴクラフト著)の解説

ラヴクラフト全集 7 | H・P・ラヴクラフト, 大瀧 啓裕 | 英米の小説・文芸 | Kindleストア | Amazon

『洞窟の獣(The Beast in the Cave)』は、H・P・ラヴクラフトが1905年、わずか14歳のときに執筆した短編小説であり、彼の最初期における明確な「恐怖文学作品」として知られている。

若年期の作品ながら、後年のラヴクラフト的要素である孤立、未知、狂気、そして人間性の崩壊をすでに含んでおり、彼の作家的萌芽を明確に示すものである。

創元推理文庫の『ラヴクラフト全集7』に収録されている。

注意

読者の体験を損なう可能性があるため、本解説を読む前に先に物語を読んでおくことを強く推奨する。

書籍の表紙以外に掲載しているイラストはあくまで本ブログによる創作物であり、公式に発表されているものではない点に注意して頂きたい。

物語の概要

『洞窟の獣(The Beast in the Cave)』
『洞窟の獣(The Beast in the Cave)』

舞台は、アメリカ・ケンタッキー州の大規模な石灰岩洞窟とされる。

語り手である無名の男(主人公)は、ガイド付きの探検中に群れからはぐれ、洞窟内で迷子になる。

光源が尽き、完全な暗闇のなかで彼は自らの運命を悟り、死への恐怖と絶望に襲われる。

しかしやがて、彼は闇の中で何かが近づいてくる気配を察知する。

足音は人間のそれとは異なり、獣のようでありながら、どこか理知的でもある。彼は手探りで石を拾い、その「もの」に向かって投げつける。奇妙な音とともに「それ」は倒れる。

しばらくして、彼は再びガイドに発見され、救出されることになる。

そしてその場に倒れていた「獣」をガイドが灯りで照らしたとき、主人公が目にしたのはかつてこの洞窟で行方不明となった人間の、変わり果てた末路であった。

洞窟の闇の中で長年生き延び、光と文明を失った人間が、白く爪の伸びた、見るも無残な形で生存していたのである。

登場人物

語り手(無名の男)

探検者であり、文明世界からやってきた若い男。

理知的で冷静を保とうとするが、極限状態に陥ることで、恐怖と錯乱の境界に達する。

ラヴクラフト的「真実を知ってしまった者」の原型である。

ガイド

最後に語り手を救出する案内人。

実質的には物語の語り手と「獣」を対照的に映す存在であり、外界の光と理性を象徴する。

「獣」

実は、かつてこの洞窟で迷った別の人間であり、長年にわたり孤独と闇のなかで生き続けてきた末に、外見も精神も人間性を失った存在となった者である。

語り手が恐怖した「異形のもの」は、己の可能性の未来形であった。

地名や要素

石灰岩の洞窟(恐らくマンモス・ケーブ)

アメリカ最大級の洞窟網であり、実在する観光地でもある。

ここでは、文明と自然の対立、光と闇の分断、さらには「地上=理性/地下=本能と変容」という古典的象徴体系が用いられている。

闇(Darkness)

本作の最も重要なモチーフであり、未知、孤独、狂気、退化の象徴である。

語り手と獣が共有するこの闇は、人間の文明の外にある「もう一つの可能性」を象徴する。

解説

『洞窟の獣』は、14歳のラヴクラフトが執筆したとは思えないほど完成度の高いプロットを持ち、人間の変質と恐怖の本質を主題とする極めて哲学的な作品である。

物語の恐怖は、単に「怪物が襲ってくる」というものではなく、「怪物とは、自らがなりうる存在である」という鏡像的恐怖に根ざしている。

主人公は、文明の象徴たる知識と勇気をもって洞窟に入ったが、そこで出会ったのは人間性を失った「未来の自分」かもしれない存在であった。

この恐怖の反転構造は、のちのラヴクラフトの多くの作品『チャールズ・デクスター・ウォードの奇怪な事件』『戸口に現れたもの』などにも通じる。

また、本作にはラヴクラフトの後年に確立するコズミック・ホラーの萌芽がある。

すなわち、「恐怖とは、怪物ではなく、知ってしまったことそのものにある」という構造である。

主人公は生き延びたが、心には「獣の正体」を見た記憶が残り続ける。

それはまさに、ラヴクラフトが一貫して描いた、人智の限界とその向こうにある虚無へのまなざしである。

『洞窟の獣』は、少年ラヴクラフトが初めて「恐怖文学の形式に則って、かつ独自の視点を導入した」重要な試作であり、作家の原点に位置する作品である。

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る