Sunoのメタタグについて

Sunoのメタタグについて

派生元の記事

音楽生成AI「Suno」の紹介と使い方 – LV73.net

メタタグ

歌詞を書くほか、メタタグの記入も行える。

  • 曲の構成部分を定義する
  • ボーカルの種類や声の演出を指定する
  • 特定の楽器や音楽スタイルを強調する
  • 観客の反応や環境音・効果音を追加する

といった細かい定義や指定が可能だ。

ただ正式な書き方をまとめたSunoによる公式リファレンスは存在しない模様?

# Introのように#で書いてもメタタグとして反応してくれるが、[ ]で書くのが一般的で無難。

以下に書き方の例を示すが、あくまでAIが解釈するので、絶対この書き方じゃないとダメというものでもない。

例えば[Vocal Style: Strong]と書いてもよいし、単に[Strong]でも良い。

ただ[Vocal Style: Strong]と書く方が、より正確に反映されやすいように思う。

余裕があれば、色々試してみて欲しい。

効果範囲(スコープ)

設置位置効果範囲主な用途
歌詞冒頭全体(曲全体)に影響曲の方向性やジャンル、楽器構成、ボーカル特性を設定する。
セクションタグ(例:[Verse] [Chorus] [Bridge])の直前そのセクション内に限定セクションごとのムード変化や音色変更を指定する。
歌詞中(行内・行末)その行または次の1〜2行特定フレーズでの一時的変化(強調・効果音・声質変化など)。

全体に適応する場合は歌詞の先頭に書く。

[Genre: J-Rock, Anime]
[Mood: Heroic]
[Energy: High]
[Vocal Style: Female Power]
[Instrument: Electric Guitar, Drums, Strings]

[Intro]
逃げ出したくなる現実の影

セクション単位で適応する場合は、構成メタタグの次の行か、同じ行の後ろに書く。

[Genre: J-Rock, Anime]
[Mood: Determined]
[Energy: Medium]
[Vocal Style: Female Clear]
[Instrument: Piano, Strings]

[Verse]
逃げ出したくなる現実の影

中略

[Chorus]
[Mood: Triumphant]
[Energy: Very High]
[Instrument: Electric Guitar, Drums]
[Vocal Style: Strong]
何度倒れても 何度も立ち上がれ

行単位で適応する場合は、同じ行に書くか、改行して前に書く、もしくは行末に書く。

中略

[Chorus]
何度倒れても 何度も立ち上がれ  
その瞳に 未来を映せ  
自分を超えたその先で 勝利を掴み取れ  
みずからの星に従え  
[Vocal Style: Shout]Follow your own star!!!

ただし次の行にも適応される恐れがあるので、適応した行の次に[Vocal Style: Clear]を入れると良い。

構成メタタグ

構成メタタグ意味
[Intro]イントロ/前奏
[Verse]Aメロ
[Pre-Chorus]Bメロ
[Chorus]サビ/コーラス
[Verse2]Aメロ2
[Bridge]間奏/Cメロ/ブリッジ
[Final Chorus]ラストサビ/大サビ/ファイナルコーラス
[Outro]後奏/アウトロ
構成メタタグの例

構成タグは必須ではなく、歌詞から勝手に判断して組み立ててくれる。

ただ作成者の意図を確実に伝えるために、使った方がいいのは間違いない。

歌詞の多さによっては、構成メタタグを指定したとしても、守らない場合もある。

その場合は歌詞の量を調整しよう。

また[Sad Verse]や[Rapped Verse]のように、歌い方や音楽ジャンルを指定することも出来る。

サビなら分かるけど、AメロとかBメロって何さ?

しゃーないなぁ

別のページでウチが詳しく説明したるわ

音楽生成AI「Suno」を使う上で知っておきたい曲の構成について – LV73.net

ボーカル・声質メタタグ

ボーカル・声質メタタグ意味
[Vocal Style: Male singer]男性
[Vocal Style: Female singer]女性
[Vocal Style: Child voice]子供
[Vocal Style: Shout]叫び声
[Vocal Style: Whispers]ささやき声
[Vocal Style: Echoing vocals]エコー付き
[Vocal Style: Harmonized chorus]ハーモニー
[Vocal Style: Announcer]ナレーション
[Vocal Style: Reporter]リポーター
[Vocal Style: Giggling]笑い声
ボーカル・声質メタタグ

ここでボーカルの性別を設定する場合、男女デュエットの曲を作る場合だと想定される。

曲全体でどちらかの性別だと決まっている場合、Vocal Genderで設定するべき

逆に男女デュエットの場合、安定して生成するためにも、Vocal Genderの指定は解除しておこう。

雰囲気メタタグ

雰囲気メタタグ意味説明
[Mood: Uplifting]前向き・元気づける明るく勇気づける雰囲気
[Mood: Melancholic]物悲しい切なさ・哀愁のあるバラード向き
[Mood: Dreamy]夢のような幻想的・浮遊感のある雰囲気
[Mood: Dark]暗く重い不安・緊張・シリアスな印象
[Mood: Joyful]喜びに満ちたポップで明るく楽しい感じ
[Mood: Emotional]感情的・熱い感情を前面に出す(サビで盛り上げる系)
[Mood: Calm]穏やか・静かリラックスした日常系やED曲に合う
[Mood: Epic]壮大・勇壮オーケストラ・バトル・ファンタジー向き
雰囲気メタタグ

勢いメタタグ

勢いメタタグ意味説明
[Energy: Low]静か・控えめゆったりとしたテンポ、バラードやローファイ向き
[Energy: Medium]適度な勢いポップスやJ-Popの標準的テンポ感
[Energy: High]高揚・激しいロック、EDM、アニメOPなどの盛り上がる曲向き
[Energy: Medium→High]徐々に盛り上がるサビに向かってテンションを上げる構成
勢いメタタグ

楽器・スタイルメタタグ

楽器・スタイルメタタグ意味
[Instrument: Acoustic guitar]アコースティックギター
[Instrument: Orchestral strings]オーケストラ弦
[Instrument: Synth pads]シンセパッド
[Instrument: Lo-fi]ローファイ
[Instrument: Blues]ブルース
[Instrument: Electropop]エレクトロポップ
[Instrument: Jazz saxophone solo]ジャズサックスソロ
[Instrument: Distorted electric guitar]ディストーションギター
楽器・スタイルメタタグ

効果音メタタグ

効果音メタタグ意味
[Applause]拍手
[Cheers and applause]歓声
[Audience laughing]笑い声
[Birds chirping]鳥のさえずり
[Phone ringing]電話の着信音
[Bell dings]ベル
[Silence]無音
[Static]ノイズ音
[Censored]検閲音
効果音メタタグ

メタタグの注意事項

タグは「補助情報」であり、命令文ではない。

Suno のタグ(例:[Intro], [Female singer], [Drop] など)は、AIにヒントを与える補助信号として機能する。

つまり、「絶対にこうしろ」という指令ではなく、「こういう雰囲気で作ってほしい」という参考情報である。

多すぎるタグを入れると、AIがどれを優先すべきか判断できず、焦点のぼけた中途半端な結果になることがある。

また各タグはスタイル・声質・構成などを独立して指定するため、

例:[Female singer][Male singer][Rap verse][Whispers][Opera style]

のように多重指定すると、AIが複数の文脈を同時に処理しようとして曲調が不安定になる。

一つのセクションに対して主要タグは、競合しないようにしながら2〜3個までに絞るのが良い。

(例:「構成タグ+音楽スタイル+ボーカルタイプ」)

経験上、最小限のタグにした方が曲が安定して生成されやすい

guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る