音楽生成AI「Suno」の紹介と使い方

今回は音楽生成AIであるSunoの使い方を書いていく。
Sunoとは?
Suno AI(Suno)は、テキストから高品質な歌曲(メロディ・歌詞・歌声・伴奏)を自動生成できる音楽生成AIサービスである。
アメリカのスタートアップ Suno AI Inc. が開発しており、音楽に関する知識がなくても、誰でも簡単にオリジナル曲を作れるのが特徴だ。
ネット上で非常に優秀だと聞いたので使ってみたが、予想以上に凄かった。

タンバリンしか叩いたことないけど作れたよ!

コードとか知らんでもいけるで
対応デバイス
デスクトップ・ラップトップ・タブレット(Webブラウザ)
WindowsやMac、Linux、ChromeOSを搭載したデスクトップ・ラップトップ・タブレットでWebブラウザから利用可能。
ただしある程度の画面サイズ(横)がないと、インターフェースが表示されない。
例えば1080*1920のようにモニタを縦置きしていると、ページの右側が切れてしまう。
その場合はブラウザ側で縮小するなどの対応が必要だ。
iOS・Android(モバイルアプリ)
App StoreやGoogle Play ストアで配信されている専用アプリからも生成が可能。
スマートフォンやタブレットの場合、こちらの方が使い勝手が良いだろう。
どんな種類の曲が作れるのか?
- J-POP
- 邦楽
- ロック
- メタル
- エレクトロ
- クラシック
- ヒップホップ
- ラップ
- 民族音楽
など非常に多岐にわたる。
長さも1分前後の短いものから、最長8分まで作成可能だ。
プロンプトで直接長さを指定したり、もしくは歌詞の長さで決まる。
1秒単位のピッタリとした長さで作ることは出来ない。
歌詞がないインストロメンタルだと、2~3分程度の曲が生成されやすい気がする。
費用

2025-11-13時点で確認した内容なので、最新の価格や機能、権利などは公式サイトで確認して欲しい。
| 無料 | プロ | プレミアム | |
|---|---|---|---|
| 一ヶ月の利用料金 | 0円 | 1,500円 | 4,500円 |
| クレジット | 50クレジット/10曲分 | 2,500クレジット/500曲分 | 10,000クレジット/2,000曲分 |
| モデル | v4.5-all(無料用モデル) | v5(最新) | v5(最新) |
| 商用利用 | 不可(個人利用のみ) | 可(新規作成曲のみ) | 可(新規作成曲のみ) |
一年契約だと20%安くなるらしい。
無料で試してみて、良かったらプロへ移行するのが良さそう。
ちなみに僕はプロプランを使っている。
「Google アンケート モニター」で貯まってたGoogle Play クレジットを充てたので、数百円程度で済んだ。
作例(宣伝)
以下に作例を示す。
基本的な作り方
Webページはログイン後、左メニューのCreateから作成する。
アプリ版は、画面下部にある中央の大きな音符ボタンから移動する。
上部からSimpleとCustomの2種類が選べる。
Simpleモード
Simpleモードは、初心者・お試し向けといった内容で、曲の説明(Song Description)に200文字程度で記述するだけである。
ちなみに入力する場合、プロンプトは英語で入力するのが基本だ。
日本語にも対応しているが、信頼性があまり高くない。
英語が苦手なら、文章生成AIか翻訳サイトを使うとよい。
例を書く。
Energetic J-Pop anime opening with emotional female vocals, fast tempo, electric guitars, bright synths, and a feeling of youth, courage, and friendship.日本語訳は以下の通り。
「エネルギッシュなJ-POP系アニメのオープニング。感情的な女性ボーカル、速めのテンポ、エレキギターと明るいシンセが響き、青春・勇気・友情を感じさせる曲」
注意として実在のアーティスト名などを入れると、警告メッセージが出て生成されない。
もしその歌手の影響を受けた曲を作りたいなら、直接名前を指定するのではなく、特徴を書くように心掛けよう。
歌詞は自動生成され、ユーザーが自分で歌詞を入力する欄はない。
またインストロメンタル(Instrumental)にチェックを入れると、文字通り歌のない楽器だけで演奏された曲が生成される。
このSimpleモードは、とりあえずお試しで1曲作ってみたい時に便利だ。
ただし、細かいコントロール(歌詞構造・セクション指定・スタイル詳細など)はないため、いずれSimpleモードは使わなくなる。
Customモード
本格的に曲を作りたいなら、Customモードを使っていく。
歌詞(Lyrics)・スタイル(Style)・曲名(Title)をそれぞれ設定する。
また拡張機能(Advanced Option)から、ボーカルの性別(Vocal Gender)、歌詞のオート化(Lyrics Mode)、奇妙さ(Weirdness)、スタイルの影響度(Style Influence)を設定する。
Customモードの詳細
歌詞(Lyrics)
基本
Sunoでは、
文脈理解 > スタイル > 記号
の順に解釈する傾向がある。
例えば、「愛」「平和」「希望」などの語が含まれると、穏やかな歌唱・コード進行・メロディ構造になりやすい。
また句読点・改行・記号は文脈やスタイルより下位の指示として扱われ、微調整的な効果に留まる可能性がある。
この辺はあくまで筆者の体感で感じた話なので、実際に試行錯誤してもらうしかない。
言語
日本語や英語に対応していて、明示する必要はない(そのまま歌詞として書けばよい)。
他の言語については、中国語やロシア語、韓国語・ヘブライ語にも対応しているという。
漢字についてだが、Sunoではローマ字化された内部音声モデルで発音を生成していると推定される。
そのため、「君に」「好きだよ」など短い日本語文節は自然に歌えるが、長い文や難読語(熟語・四字熟語)では読み方を誤ることがある。
よく間違える場合は、平仮名や片仮名で書くと良いだろう。
例えば、
君に 萌(も)え萌(も)え バッキュンキュン
のように、括弧書きで読み仮名をふるって対応することも考えられるが、漢字と読み仮名で2回くり返し読むこともたまに起こったので、あまりオススメしない。
君に もえもえ バッキュンキュン
と書くのが望ましい。
句読点はあまり影響を与えないので、後述する改行を区切りとして用いる。
改行
歌詞での改行は区切り/一息区間として認識される。
改行を入れずに一行で続けると、「息を止めたまま」連続して歌われるような流れになる傾向がある。
スペース
改行ほど強くはないが、少し区切る傾向にある。
確実に区切りたい時は改行を、ある程度はAI任せでいい箇所はスペースで対応するとよい。
スペースと同じく、後述する感嘆符やダッシュ、三点リーダーは効果が不確実な点が多く、これはSunoが文脈を理解して歌おうとするからだと思われる
感嘆符
感嘆符 ! を用いると、勢いが増す傾向にあるが、不安定。
後述するメタタグ[Energy: High]や[Vocal Style: Shout]を併用するのが望ましい。
ダッシュ(―)
Sunoでの「―」は語の後にわずかな「間」を入れる、または次の行を少し遅らせて歌う傾向にある。
まれに音をやや長めに伸ばすこともある。
三点リーダー(…)
語尾を引き伸ばす/音を薄くフェードさせる傾向にある。
行の終わりに置くと静かに消える感じになりやすい。
メタタグ
長くなったので記事を分割した。
以下の記事を参考にして欲しい。
スタイル(Style)
Redditで紹介されていたのだが、以下のようなテンプレートを用いると良い。
Suno Style Prompt Guide 2.0 : r/SunoAI
Genre: "<サブジャンルを含むジャンル>"
Exclude: "<除外したいジャンルや特徴>"
Instruments: "<使用したい楽器、声質、サウンド特徴>"
Tags: "<BPM; mood; drop type; extras>" 以下は例。
Genre: "J-Pop, Anime Opening"
Exclude: "Metal, Jazz, Acoustic, EDM"
Instruments: "energetic female vocals; electric guitar riffs; driving drums; bright strings; catchy synth melodies"
Tags: "150 BPM; emotional; heroic; cinematic; youthful energy"| 項目 | 内容 | 解説 |
|---|---|---|
| Genre(ジャンル) | 「J-POP、アニメのオープニング」 | 日本のポップス、特にアニメの主題歌スタイルを指定。明るくテンポの速い曲を想定。 |
| Exclude(除外ジャンル) | 「メタル、ジャズ、アコースティック、EDM」 | 激しいメタルや即興性の強いジャズ、生音中心のアコースティック、電子音主体のEDMを除外。純粋な「アニソン王道」のサウンドに集中させる意図。 |
| Instruments(使用楽器) | 「エネルギッシュな女性ボーカル、エレキギターのリフ、勢いのあるドラム、明るいストリングス、耳に残るシンセメロディ」 | アニメOP定番の構成。女性ボーカル+ギター+シンセの組み合わせで明るく力強い印象を演出。 |
| Tags(補助特徴) | 「テンポ150 BPM、感情的、ヒロイック、シネマティック、若々しいエネルギー」 | アニソンの特徴をまとめたムード指定。テンポ速めで疾走感、勇気や青春感を含んだ雰囲気をAIに伝える。 |
面倒くさい人は、ChatGPTやGeminiのような文章生成AIに依頼すると良い。
先ほどのテンプレートと、自分の作りたい曲の要望を合わせて伝えれば、うまくまとめてくれたり、新しい提案をしてくれるだろう。
そして出来た曲を聴いて、さらに変更点や改善点を上手く言語化して、ブラッシュアップしていけばOK。
歌詞のオート化(Lyrics Mode)
こちらをAutoにすることで、歌詞を自動生成してくれる(Customモードを使う上であまり使う必要はないと思うが)。
奇妙さ(Weirdness)
「Weirdness」は、Suno AI の生成設定において どれだけ「通常のジャンル・構成から逸脱するか」を制御するパラメーターである。
言い換えれば、「どれほど実験的・予想外・非定型なサウンドにするか」を調整するスライダーであり、0 %〜100 %の範囲で設定可能だ。
値が低いと「定型的・安定的・ジャンル基準に忠実」な生成になり、値が高くなると「構造を大胆に変える・音の破綻を許容する・予想外の展開を入れる」ような生成になる。
- 0 %~20 %:安定・定型重視
- ジャンルの典型的構造を忠実に再現したい時に使用
- 30 %~60 %:少しだけ外側へ冒険
- ジャンルの枠は維持しつつも、「少し変化を加えたい」「少しだけ意外性を出したい」場合
- 70 %~100 %:かなりの逸脱・実験レベル
- 伝統的な構造をかなり外し、リズム・テンポ・歌声に変化を加えたり、サウンドを「奇妙」に演出したい時
高めの設定(例70%)だと、リズムが変則的になったり、歌声が変質したり、予想外の音響変化が入ることがある。
逆に低い設定だと、「聴き慣れた」ジャンル感・構成感が強く出るため、ジャンルらしさ・キャッチーさを維持したい場合に使う。
Weirdnessを上げすぎると、歌詞が聞き取りづらくなったり、曲の長さが短くなったり(または途中で崩壊気味になる)という報告もある。
よく分からない人は、作るジャンルに合わせて値を設定するのが無難だろう。
| ジャンル | Weirdnessの目安 | 傾向 |
|---|---|---|
| ポップス・アニソン | 0〜30% | 安定・キャッチー |
| ロック・メタル | 20〜50% | 個性・荒々しさ |
| EDM・トランス | 40〜70% | 展開・高揚感 |
| バラード・アコースティック | 0〜20% | 自然・感情重視 |
| デスメタル・ホラー | 70〜100% | 破壊的・異形的 |
| アンビエント・映画音楽 | 60〜100% | 芸術的・浮遊感 |
Suno的には15~85%を推称しているようで、それ以外の値は赤く表示されるようになっている。
参考までに、僕は今までにない曲を作りたいと思っているので、アニソンでも40%付近で作っていたりする。
スタイルの影響度(Style Influence)
Style Influence は、「プロンプト(ジャンル・楽器・ムード等)で指定したスタイルにどれだけ忠実に生成するか」を調整するスライダーである。
値を高めに設定すると、プロンプトで指定したスタイル(ジャンル・楽器・雰囲気)が強く反映される。
値を低めに設定すると、生成が「指定したスタイルから少し逸脱・自由度が高い」ものになる。
スタイルを決める(ジャンル、雰囲気、楽器構成など)をプロンプト内で明示する。
Style Influence スライダーを見つけて、「0~100%」の範囲で設定。
値をどれくらいにするかを、生成目的・ジャンル・自由度に応じて決める。
- 70〜90%:スタイルをかなり忠実に再現したい場合
- 30〜50%:スタイルはある程度反映しつつ“少し変化”を加えたい場合
- 0〜20%:スタイルよりも実験的・自由な生成を重視したい場合
スタイルをしっかり指定しているプロンプトほど、Style Influence を高く設定すると「想定どおり」のサウンドが出やすい。
ただし、Style Influence を 高く、Weirdness(奇妙さ)も高く設定すると、逆に「スタイルに対する過剰な解釈」や「意図しない逸脱」が起こる可能性ある。
なので、「スタイル忠実」な安定した曲を作りたいなら、Style Influence を80%前後に設定し、Weirdness を低めに保つという組み合わせがお推奨される。
次回予定
CoverやExtendについて触れていく。