Gジェネレーション エターナルを攻略をする上での前提知識と原則について

最底辺に落とされたエリス・クロード
最底辺のヒエラルキーに落とされたエリス・クロード

だいたい遊んで把握したので書く。

ちなみに僕は現在、無課金で遊んでいる。

以下の内容は課金ユーザーにも無課金ユーザーにも有用だと思われる。

MSの強さ

強いMSとキャラを選ぶ理由

Gジェネレーション エターナルでは従来のGジェネレーションシリーズと違って、各ガンダムシリーズのステージをクリアしていくのにインフレの幅が大きい。

MSやキャラをゲーム内の開発やスカウトだけに限定して遊ぶと、恐ろしく時間が掛かるため、非推奨としたい。

理由は後述する。

性能

フリーダムガンダム(EX)LV80
GQuuuuuuX(オメガ・サイコミュ起動時)LV80
最強>>>>>>>>>>>>最弱
UR☆☆☆UR☆☆UR☆UR無
SSR☆☆☆SSR☆☆SSR☆SSR無
SRやRなどのその他
大まかなURとSRの限界突破の関係について

Gジェネレーション エターナルでは今までの作品と違い、機体の年代は強さに影響しない。

言うなればRのフリーダムよりも、URのガンダムの方が圧倒的に強い。

ただし、限界突破という同じ機体を使った強化を行うことで、その有無によって例えレアリティがSSRでも性能でURを逆転することがある。

無課金ユーザーなら同じURを複数入手するのは運要素も絡んでくるため、堅実に複数入手できるSSRを採用することになる。

ちなみにSRやR、Nは最大まで限界突破させたとしても、趣味の領域を超えることはないので、趣味以外で使う理由はない。

地形適正

GジェネレーションではHPや攻撃力といった単純なステータスの他に、武器やアビリティなどがある。

中でも注目したいのは地形適正である。

例えば空中ステージでは、空中適正を持たないユニットは出撃すら出来ない。

なので宇宙&空中の適正を持つフリーダムガンダム(EX)やガンダムエクシア(EX)のようなMSは、どのステージでも使い勝手が良い。

逆に宇宙適正や地上適正がなかったり△である機体(ガンダムEz8(EX)やナラティブガンダムA装備(EX)など)は、使いにくい。

MAP兵器

MSの兵装の中にはMAP兵器と呼ばれる、複数のユニットを同時かつ一方的に攻撃出来る兵装がある。

以前のシリーズでは経験値が入らない、固定ダメージと使い勝手が悪かった。

本作では経験値がステージのクリア後に固定値で分配される仕組みであり、かつ性能に応じて威力も増加してとても使い勝手が良くなった。

フリーダムガンダム(EX)やル・シーニュ(EX)のような、MAP兵器を搭載しているMSを優先的に選ぶと良いだろう。

ちなみにMAP兵器の範囲はそれぞれ違うため、使いやすい範囲かも重要である。

結論

開発での入手は多くの労力や資源、時間が消費するため、戦力を揃えるまでにとても時間が掛かる。

無課金でも無料の範囲でガチャから入手した機体を、積極的に使用した方が、スムーズに攻略できる。

キャラの強さ

キラ・ヤマト(UR)LV22
エリス・クロード(R)LV27

こちらは現状、LVアップ以外での強化要素がないため、非常にシンプルである。

UR>>>SSR>>>SR>>>R

LVの上限がURが100、Rが70というように差別化されている他、単純に同じレベルであっても、ステータスやアビリティなどが段違い。

全ての面で上位レアリティの方が優れている。

つまりガチャでUR機体とセットで付いてくるキャラが最強であり、スカウトで購入できるRのGジェネレーションオリジナルキャラは弱い。

キャラに関してはMSと違い、ガチャで入手したキャラを上回ることはなく、現状は趣味で育てる以外に使い道がない。

サポーター

サポーター入手方法強化対象
ドレン&ムサイチュートリアル終了後機動戦士ガンダムシリーズ
ゼノン・ティゲール&キャリーベース2初級者ミッション宇宙世紀シリーズ
レイチェル・ランサム&キャリーベース2初級者ミッション&中級者ミッションオルタナティブシリーズ

ガチャでサポーターが引けなかった場合、上記のサポーターを使用することになる。

ゼノン・ティゲールとレイチェル・ランサム効果こそ弱いものの、対象がとても広い点で、使い勝手はそれほど悪くない。

リーダースキルの効果によるステータス上昇が大きいため、忘れずに編成に加えるようにしよう。

ちなみにサポーターのレベルが上がっても、リーダースキルの効果が上昇することはない。

HPサポートや攻撃力サポートの効果は微々たるものなので、無理にレベルを上げる必要はない。

編成

量より質

ドズル・ザビは「戦いは数だよ」と言っていたが、本作においてはそれは悪手。

弱いユニットを10機並べて、攻略するのは大変厳しい。

本作は撃破されてもバトル評価が下がる他、敵ユニットにチャンスステップを与えてしまい、味方の被害が増える危険性がある。

よって弱いユニットは出さずに、極力強いユニットだけを出すようにすれば、オートでも簡単に最高のバトル評価が得られる。

シリーズ部隊

前述の通り、弱いユニットは必要ない。

なのでシリーズの条件に該当するURや限界突破したSSR(☆☆☆~☆☆)がなければ、シリーズ部隊にユニットを配置する理由は、特殊なステージでない限り、ほとんどない。

育成方針

育て方

ステージクリア後の経験値は低レベルのうちは上昇幅が大きいが、すぐに上がりにくくなる。

レベルアップは、メニューの「強化」から各「強化データ」を使うのが基本である。

強化データに関しては、ケチらずガンガン使っていこう。

というのもユニットを限界近くまで強化して各シリーズのHARDステージをスキップが、最終的に入手出来る強化データが多くなる。

最初に強化するもの

URのMSとキャラ。

どちらもLV80~95付近まで上げたい。

LV100にしないのは他に上げるべきユニットがいる(今後出てくる)ことと、一応ステージクリア時の経験値を無駄にしないためである。

もちろん他に強化したいURのMSやキャラがいなければ、LV100まで上げるのも良いだろう。

開発

基本的に後回し。

とにかくステージをクリアするためのユニット強化が最優先だ。

キャラリクエストを消化するくらいで止めておこう。

SSRの機体が複数作れる(手持ちのURを上回るSSRを作れる)状態であること、または主力となるUR機体の数が不足しているなら、それが開発を始める頃合いである。

ステージ攻略

スキップが基本

通常の出撃よりもスキップの方が経験値の取得が多くなる。

ステージに出撃するは、初挑戦時か、もしくは最高のバトル評価を狙うときだけである。

オート

一つ一つ動かすのは大変なので、オートは積極的に活用した方がいい。

十分な性能差があれば、賢くないオート操作でもゴリ押ししてくれる。

ただし、ゲストユニットが突っ込んで囲まれて爆散することも多々ある。

オート操作にする前に、ゲストユニットを敵から離れて待機させておくと、事故が減らせる。

HARDステージ

シリーズの最後のBOSSステージをクリアすると、HARDステージが解禁される。

HARDステージでは、各条件を満たすことでシークレットバトルが発生する。

スキップの条件は通常のステージと同様に、最高(☆☆☆)のバトル評価を得ることだが、それとは別にシークレットバトルをクリアしたかも別で判定される。

それぞれ個別で条件を達成可能なので、難しいなら分けて取得しよう。

HARDステージは、通常のステージよりも報酬が格段に良いため、基本的にAPが余っててスキップをするならHARDステージを優先しよう。

ガチャ

現金が余っているなら、当たり前だが回した分だけ強くなる。

まさに実弾で戦力を整える。

無課金でも基本的に回した方が、戦力の補強になる可能性がある。

自軍が十分に強化されている状態(全てのステージをクリアした)なら、今後のガチャのために貯めておくという選択が生まれる。

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る