2025年03月30日(日)の日誌

2025年03月30日(日)のアイキャッチ画像

ナクバ再び?

イスラエル首相、ガザ住民の移住先模索を極秘指示…ソマリアや南スーダンなどと交渉か : 読売新聞

ナクバ – Wikipedia

結局は力(国の軍事力や経済力)が全て。

今の世界で起きていることは、昔から繰り返されてきた弱肉強食が再び表面化していることだ。

安否

浜松市で重体だった10歳姉の意識が戻り、亡くなった8歳妹の安否を何度も尋ねる…父は伝えられず : 読売新聞

文章で読むだけでも、いたたまれない気持ちになる。

誰しも自分が事故に巻き込まれるなんて、いつも本気で考えている人間はなかなかいない。

自国優先主義と個人優先主義

飢えた子供に栄養支援「1ドル投資で23ドルの利益」…世界銀行の上級専務理事が訴え : 読売新聞

日本でも国民民主のウケが良いのは、社会福祉よりも個人の利益を優先した「手取りを増やす」といった政策を前面に出しているからだ。

世界的にも個人優先主義が進んでいる傾向にあるのではないかと思う。

そしてトランプはアメリカでの結果の一つに過ぎない。

英国の法学者ジェレミー・ベンサムの理念「最大多数の最大幸福」からは、遠ざかりつつある。

警官の自殺

10代の巡査、拳銃自殺を図ったか…当直勤務前に署内で破裂音 : 読売新聞

警察外の出来事が原因なら、本人の周りに相談出来る環境がなかったことが悔やまれる。

もし警察内のトラブルが原因なら、被害者が亡くなっても原因になった人はすぐに忘れて生きていく。

周囲も亡くなった人のために行動せず、加害者でも生きている人間を優先する。

これは日本国内で起きた他の事件から明白である。

学校のトイレ

小中学校のトイレを洋式に…「全国最低レベル」から脱却目指し山口県で改修加速 : 読売新聞

臭い、汚いのイメージが強い。

児童生徒が多数が使うこともあって、使い方も悪い者もいて、掃除が行き届いていない場合もある。

トイレが汚いのはどうにも耐えがたい。

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る