2025年03月29日(土)の日誌

ミャンマーで大地震
ミャンマー地震でタイ含め死者704人、日本人2人けが…バンコクではがれきの下に80人 : 読売新聞
タイの首都バンコクから、被害の様子が伝わってきている。
何より恐ろしいのはミャンマーで、現在は軍事政権によって内乱が起きている。
軍事政権に被害の全貌を把握する能力は乏しいので、どれほどの被害が起きているのか全く未知数なのが恐い。
トランプ関税による弊害
輸入医薬品への関税措置、トランプ氏「まもなく発表する」…発動時期は明かさず : 読売新聞
再び新型コロナウィルスのようなパンデミックが発生した場合、国際的な医療協力が必要不可欠であることは既に明白である。
関税措置によって、各国が「ブロック化*1」や「自国優先主義」に傾倒する。
特に、アイルランドやドイツ、スイスといった主要な医薬品輸出国が報復措置に出れば、世界規模の供給網に分断が生じ、他国でも医薬品の不足が深刻化する。
まさにアメリカの利益(国内医薬品産業の強化)を追求するがために、国際的なパンデミックに対抗する力がトランプによって奪われようとしている。
*1:国や地域が他の国と距離を置き、自分たちのグループ内だけで経済活動や供給を完結させようとする動き
すき家「大丈夫、致命傷だった」
すき家、昭島駅南店の提供商品にゴキブリ混入…31日から来月4日まで全店を一時閉店 : 読売新聞
ネズミの次はゴキブリと、まさに害虫のフルコースを出したすき家。
すき家の衛生イメージが地どころか、便器の中に落ちたのは仕方ない。
しかし似たような外食産業の同業他社に対しても、本当に食の安全が保証されているのか疑念が沸く。
しばらくは外食したくないな。
出来ることと教えること
元ビジネスマンに教員「特別免許状」、生徒「先生っぽくない先生」…専門人材登用5年で3倍に : 読売新聞
優秀なスポーツ選手の全員が監督やトレーナーになれないのと同じく、能力があったとしても教えるのが上手いとは限らない。
特別免許状を発行することは悪いとは思わないが、社会人から新たに教壇に立たれる教員に対する研修などの支援は必要になると思う。
受信料ヤクザ
福島県、NHK受信料600万~700万円未払い…公用車のテレビ機能付きカーナビなど計93台 : 読売新聞
県が支払う受信料は、結局は県民の税金である。
カーナビからでもむしり取ろうとするNHKの姿勢には、あまりにも行き過ぎであり理解に苦しむ。
ジャニー喜多川の性加害でもBBCに遅れを取った段階で、公共放送としてのNHKの存在意義は無価値である。
むしろNHKに支払うくらいなら、BBCに払った方が番組内容的にも価値がある。
サガフロンティア2リマスター
追加要素やUIの改修もあるから、プチリメイクといった感じでかなり良さそう。
今は時間がないので、セールになったら買って遊びたい。