2025年03月27日(木)の日誌

日米貿易戦争の開幕
トランプ大統領「解放の日の始まりだ」日本を含む輸入車に関税25%、4月3日に発効 : 読売新聞
あちこちの貿易戦争の宣戦布告を仕掛けるトランプ。
商品券で揉めている石破政権は今のところアメリカに除外を求め続ける方針だが、それで回避出来るのかは怪しい。
フジテレビの取締役相談役退任
日枝久氏、フジテレビの取締役相談役を退任…親会社の取締役相談役も退任へ : 読売新聞
むしろ退任が決まるまで遅かったように思う。
自分で辞めたか、辞めさせられたのか、はたまた逃げ出したか。
彼がフジテレビの問題にどの程度関わっていたのかは不明だが、セクハラのような負の企業風土について全く知らなかったということはないと思っている。
問題は第三者委員会の報告結果で、既に発表されている以上のことを明らかになれば、彼の退任はあまり良い意味での影響をもたらさない。
フジテレビの女子アナウンサーが相次いで退社していることは、何かの前触れだと思うのは考えすぎか。
今春、フジテレビの人気アナが次々消える…「椿原慶子(39)と岸本理沙(25)の退社」が《フジの終わりの始まり》を意味するワケ | メディア業界 | 東洋経済オンライン
作風の保護
チャットGPTのアルトマン氏「ジブリ風」の自画像、人気アニメ風の生成画像がSNSで流行…著作権侵害につながる恐れも : 読売新聞
作風は日本の著作権法で保護されていないのは明らか。
読売新聞はOpenAIに著作権侵害の可能性を問い合わせたが回答がないなどと言っている。
生成AIサービス提供者の責任を問う狙いがあるのだろうが、むしろこれは文化庁や政治家に問うべき内容だろう。
人間の議論は遅く法整備は進まず、AIの進化に追いつくどころの話ではない。
ちなみにそのChatGPTを運営するOpenAIは、赤字が29年まで続く可能性があると指摘されている。
サブスクリプションの値上げが行われる可能性が十分にありそうだが、それでも使いたいと言う人は多い。
備蓄米の価格
数百円安い3000円台か?備蓄米が店頭に出回り始める…ブレンド米中心、値下げ効果なお不透明 : 読売新聞
5キロで2,500円、10キロで5,000円くらいで値下がりしたと感じる。
数百円しか安くなっていないなら、焼け石に水。
D加群
京大の柏原特任教授「50年を超える研究全体が高く評価された」…「数学のノーベル賞」で喜び語る : 読売新聞
加群:数字を掛けられる群(世界)
D加群:「関数や式」に対して「微分」などの操作をして、それらがどうふるまうのかを調べる数学の道具
ChatGPTによる中学生にも分かる回答が上記。
なるほど、分からん。
数学の世界は奥が深過ぎて見えない。