2025年02月05日(水)の日誌

2025年02月05日(水)のアイキャッチ画像

人気のない日本株

新NISA2年目、新規口座開設の動き減少…外国株投信に人気偏りが課題 : 読売新聞

アメリカに比べて、成長率の低い日本の企業は人気が低い。

アメリカではAIで注目されているNVIDIAや日本でも大人気のiPhoneでお馴染みのApple、ネット通販最大手のAmazonなど、高い成長率の企業が多い。

しかしそれに匹敵する日本企業は皆無である。

また現在フジテレビで起きているように企業統治のレベルが未熟極まりない。

独裁者のような経営者や一族による支配が多く、業績が悪化しても交代することはあまりない。

意思決定も不透明で有り、経営方針も株主よりも社内の都合を優先する傾向にある。

他にもアメリカ経済に依存している日本経済など、国際的な経済のパワーバランスなどもあるが、投資される企業をまず変えねば話にならない。

ガザからパレスチナを追い出して誰が住む?

トランプ氏、アメリカが「ガザを所有」「土地を平らにして経済発展を作り出す」 : 読売新聞

トランプの発言からは、ガザをパレスチナに戻す意思はなく、むしろ最終的にイスラエルの統治下に置く意図があるように思う。

彼は「米国が所有し、再建する」と述べたが、その後の主権の扱いについては明確にしていない。

ネタニヤフ首相がこの提案に賛同していることを考えれば、イスラエルの利益に沿った形で統治が進む可能性が高いと見るべきだろう。

これに対抗しうるのはアラブ諸国やエジプトだが、これらの国々は中東戦争の歴史から対イスラエル政策で一枚岩ではない。

特にエジプトやヨルダンはイスラエルとの和平を維持しており、強硬な対立姿勢を取ることは難しい。

結果として、ガザの住民の意向とは異なる形で戦後統治が進む可能性が懸念される。

傲慢さだけが残った日産

ホンダ・日産の統合協議、「破談」の可能性も…「子会社化案」打診に日産側が強く反発 : 読売新聞

下請け会社を散々虐めておいて、それで倒産するような経営を行ってきたのだから、本当に愚かな会社だと思う。

ホンダに取ってもメリットが乏しい救済のための統合に関わらず、死に体の日産が駄々を捏ねているのが最後まで醜い。

申し込む
注目する
guest

0 Comments
最も古い
最新 高評価
インラインフィードバック
すべてのコメントを見る