2024年12月16日(月)の日誌
三菱UFJ銀行での内部犯行
三菱UFJ銀行の貸金庫窃盗、新たに数十人から被害申し出…顧客資産ずさん管理 : 読売新聞
お金を預かる銀行としては、信用を根幹から揺るがす、決してあってはならない致命的な事件。
重大な事件であるはずだが、メディアの報道が少ないように思う。
それは三菱UFJ銀行が主要株主だったり、メインバンクだったりするからだろうか。
記者会見でも記者らの政治家に対する追求に比べて非常に緩く、これだからオールドメディアなんて言われてしまう。
どこの誰に雇われた人が発信しているか分からないネットメディアやYouTuberも信用出来ないが、結局は旧世代のテレビや新聞もスポンサーの不祥事に対しては、うやむやにしようとする。
極論は自分の目で見て耳で聞いた1次情報しか、信用してはいけないということかもしれない。
アサド大統領の弁明
「辞任や国外逃亡考えたことない」 シリアのアサド大統領が声明、政権崩壊後初めて – 産経ニュース
焦点:親族にも秘密だったアサド氏国外脱出、「ロシアが援軍」とうそ | ロイター
実際に親族にも秘密で逃げ出して置いて、何を言っているのかよく分からない。
結果的にロシアに見捨てられて、その上で保護されているわけだが、シリアとの交渉次第では引き渡される可能性もあるのではなかろうか。
少なくともシリア国民の大多数は、ロシアと交渉してでもアサドを殺したがっているはず。
それほど収容所のあまりにも悲惨な実態は、シリアだけでなく世界中が衝撃を受けた。
まさに現代のホロコーストである。
電子投票
普及進まぬ電子投票「簡単やった」「ええと思う」 国内8年ぶり大阪・四條畷市で始まる – 産経ニュース
以前も地方自治体のいくつかで電子投票が行われたが、機材トラブルで悲惨な状況だったらしい。
確かに紙による従来の投票は、古典的で手間が掛かる。
しかし電子機器のようなトラブルは起きないし、多くの人が関わるため改ざんされにくいというアナログならではの利点もある。
最近ではロシアのような独裁国家からの選挙介入も、世界各地で起こっていて気がかりだ。
電子投票を本格的に導入する前に、機材トラブルと外部からの悪意のある攻撃に対し、どれだけ頑強かつ安全なのか国民に周知して欲しいとは思う。
マクドナルド死傷事件の続報
マクドナルドで中学生2人死傷、逃げた男は黄色のサンダル着用 – 産経ニュース
これほど捕まえるのに時間が掛かっているのは、決定的な顔などの情報が不足しているからなのでは?
夜ほど犯行に適した時間はない。